2月20日は『アレルギーの日』

免疫学者である石坂博士夫妻が、アレルギー疾患の原因物質「免疫グロブリンE抗体(IgE)」を発見し、1966年2月20日に米国のアレルギー学会で発表しました。この発見により、アレルギーの治療が大きく進歩したといわれています。
この功績を記念して1995年、公益財団法人日本アレルギー協会は、2月20日を「アレルギーの日」と制定し、2月17日~23日をアレルギー週間としています。

食物アレルギーとは、食べ物によってアレルギー反応が引き起こされる病気です。

アレルギー反応を引き起こす原因となる食物は人によって異なりますが、一般的に鶏卵、牛乳、小麦などが原因となる人が多いです。 最近ではナッツ類、特にクルミに対するアレルギーをもつ子どもが増えてきました。

特定原材料8品目

消費者庁において定期的に実施している実態調査により、食物アレルギー症状を引き起こすことが明らかになった原因物質について、特に発症数や重篤度から勘案し、表示の必要性のあるものとして位置付けています。

えび かに 小麦 くるみ
えび.jpg かに.jpg 小麦.jpg くるみ.jpg
そば たまご 落花生
そば.jpg たまご.jpg 乳.jpg 落花生.jpg