3月11日は「いのちの日」~災害に備える~

震災の教訓を生かし、防災意識を高める日。

「いのちの日」は、2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災を忘れず、命の大切さを再認識するために制定されました。命の尊さを思い、命の大切さを考え、震災で学んだことを風化させることなく災害に備えることが目的です。震災の教訓を生かし、防災意識を高める日でもあります。災害はいつ、どこで起こるかわかりません。「自分の身を守るために何ができるのか」を改めて考え、災害に備えるために、避難ルートの確認や非常持ち出し袋の点検をしておきましょう。

食料・飲料などの備蓄、十分ですか?

電気やガス、水道などのライフラインが止まった場合に備えて、普段から飲料水や保存の効く食料などを備蓄しておきましょう。 防災のために特別なものを用意するのではなく、できるだけ、普段の生活の中で利用されている食品等を備えるようにしましょう。

食料・飲料・生活必需品などの備蓄の例(人数分用意しましょう)

  • 飲料水 3日分(1人1日3リットルが目安)
  • 非常食 3日分の食料として、ご飯(アルファ米など)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど
  • トイレットペーパー、ティッシュペーパー、携帯トイレ・簡易トイレ、マッチ、ろうそく・カセットコンロ など

※ 大規模災害発生時には、「1週間分」の備蓄が望ましいとされています。

※ 飲料水とは別に、トイレを流したりするための生活用水も必要です。日頃から、水道水を入れたポリタンクを用意する、お風呂の水をいつも張っておく、などの備えをしておきましょう。

非常用持ち出しバックの準備、できていますか?

自宅が被災したときは、安全な場所に避難し避難生活を送ることになります。
非常時に持ち出すべきものをあらかじめリュックサックに詰めておき、いつでもすぐに持ち出せるようにしておきましょう。


出典:首相官邸ホームページ

~災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.html)を加工して作成