・ |
エネルギー |
505 |
kcal |
・ |
たんぱく質 |
34.7 |
g |
・ |
脂質 |
26.6 |
g |
・ |
炭水化物 |
23.7 |
g |
・ |
食塩相当量 |
3.1 |
g |
12月20日は鰤(ブリ)の日
ぶり大根
栄養成分(1人分)
【材料】(4人分) | 煮汁 | ||
大根 | 1本 | だし汁 | 1・1/2カップ |
ぶりのあら | 600g | 酒 | 大さじ4 |
米 | 大さじ1 | みりん | 大さじ3 |
塩 | 大さじ1 | 砂糖 | 大さじ1・1/2 |
しょうゆ | 大さじ6 | ||
しょうが(薄切り) | 6枚 |
【作り方】
❶大根は厚さ2cmの輪切りにし、皮をむいて切り口の角を薄くそぎ取る(面取り)。鍋に入れ、たっぷりの水と分量の米を加えて火にかけ、煮立ってきたら火を弱め、ふたをして柔らかくなるまで30分程茹でる。茹でた大根はザルにあげ、水で洗う。
❷ぶりのあらは流水で洗い、大きいものは包丁で切る。ザルに広げて全体に塩をふり、20分程おく。鍋にたっぷりの湯を沸かし、あらを1分程茹でる。ザルにあげて流水で洗い、うろこを手で取り除く。
❸鍋に煮汁の材料を合わせて強火で煮立て、あらを入れる。煮汁をあらにまわしかけ表面が色づいてきたら中火にする。落としぶたをし、更に鍋のふたをかぶせて20分程煮る。
❹あらを一度取り出し、鍋に大根を入れる。ふたをして15分程煮たら、あらを戻し、仕上げにひと煮立ちさせて器に盛る。
調理のワンポイント
大根は、米のとぎ汁か、米と一緒に下茹ですることで、苦味が取れ、やわらかくなります。ぶりは熱湯で茹で流水で洗うことで臭みがなくなります。
ぶり…
たんぱく質、ミネラル、EPA、DHAをバランスよく含み、特にカルシウムの吸収を助ける働きのあるビタミンDが豊富です。
大根…
ビタミンCやでんぷん消化酵素のジアスターゼを多く含みます。たんぱく質や脂肪分解酵素も含んでいると言われ、肉や魚などと食べると消化を助ける働きがあります。捨ててしまいがちな葉の部分にも、ビタミンAやC、カルシウムが多く含まれており栄養価は抜群です。