健康コラム

2025.09.10

9月は『認知症月間』

1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓発を実施しています。 また、わが国でも2024年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、国民の間に広く認知症についての関心と理解を深めるために、毎年9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定めています。

2025.08.19

毎月19日は『食育の日』

毎月19日は、自分や家族の食生活を見直す「食育の日」です。 「食育の日」を機会に、皆さんも食育に取り組んでみませんか。

2025.08.18

『水分補給』

今回のテーマは『水分補給』についてです。 水分補給のポイントをご紹介します。

2025.07.15

『夏バテ予防』

暑い日が続いて、体もだるくなりがちな季節です。 食欲が落ちやすい夏、夏バテで食欲が湧かないからといって、食事を抜いたり、そうめんやうどんなどのさっぱりとしたものばかり食べていませんか? そのような食生活が続くと、エネルギー不足で疲労がたまって夏バテになっていく可能性があります。 炭水化物のみで食事を終わらせるのではなく、たとえ少量でも栄養バランスを考えた食事を摂取するよう心がけましょう!

2025.06.04

6月4日から6月10日は『歯と口の健康週間』

毎年6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。昭和3年(1928年)に始まった「虫歯予防デー」、昭和33年(1958年)から実施されていた「歯の衛生週間」が、平成25年(2013年)に改称されて現在の名称となりました。歯みがきで丈夫な体の基礎づくりをしましょう。

2025.05.27

栄養処方せんVol.1『カリウムの減らし方』

ファーマシィ管理栄養士から『カリウムの減らし方』をご紹介します。 カリウムはナトリウム の排泄を促すため、 血圧を下げるはたらきがあります。 しかしカリウム値が高すぎると心臓の筋肉に負担をかけてしまいます。 カリウム値は腎臓の機能が低下している場合や、薬の副作用で高くなることがあります。ワインやビールにもカリウムが含まれているため飲み過ぎには注意しましょう。 カリウム値が高い方は少し食事からのカリウム摂取量を減らしてみましょう。

2025.05.08

5月は『くらしと薬の月間』

5月は「くらしと薬の月間」です。全国医薬品小売商業組合連合会が1987年に制定したもので、薬の日(5月5日)を含む1ヶ月間です.。 上手なお薬の買い方、お薬を買うときに必ず伝えたいことを簡単にご紹介します。

2025.04.07

4月7日は『世界保健デー』

4月7日は『世界健康デー』です。 2025年のテーマは「Healthy beginnings, hopeful futures (健やかなはじまり、希望のある未来へ) 」予防可能な妊産婦と新生児の死亡をなくすための取り組みを強化する ★母親と赤ちゃんの健康は、健康な家族と地域社会の基盤であり、私たちすべてに明るい未来を約束するもの ★すべての女性と赤ちゃんの生存と成長を支援する ★女性の声を聞き、家族を支援する

2025.03.07

3月11日は「いのちの日」~災害に備える~

2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災では多くの命が失われた。命の尊さを思い、命の大切さを考え、震災で学んだことを風化させることなく災害に                      備えることが目的です。

2025.02.28

3月1日~8日 女性のための健康週間

3月1日~8日は女性の健康週間です。 【骨粗鬆症について】 骨粗鬆症は女性に多い疾患で、骨密度が低下して骨がスカスカになり、骨折しやすくなる病気です。 骨密度は年齢とともに低下しますが、女性は閉経後に急激に低下します。 骨粗しょう症は自覚症状が少なく、骨折して初めてわかるケースもあります。 骨粗しょう症の予防には、カルシウムやビタミンDの摂取が大切です。