健康コラム
2025.02.19
2月20日は『アレルギーの日』
免疫学者である石坂博士夫妻が、アレルギー疾患の原因物質「免疫グロブリンE抗体(IgE)」を発見し、1966年2月20日に米国のアレルギー学会で発表しました。この発見により、アレルギーの治療が大きく進歩したといわれています。 この功績を記念して1995年、公益財団法人日本アレルギー協会は、2月20日を「アレルギーの日」と制定し、2月17日~23日をアレルギー週間としています。
2025.01.21
1月23日は『一無、二少、三多で生活習慣病を予防』
『一無、二少、三多』は、日常心がけたい生活習慣をわかりやすく表現した健康標語です。生活習慣病は長い時間をかけて進み、病気として自覚しにくいという問題があります。それを防ぐには、日頃の体調、身体の些細な変化など、つねに自分自身の健康に目を向ける必要があります。
2025.01.09
1月9日は『風邪の日』インフルエンザ予防
1月9日は「風邪の日」です。 1795(寛政7)年のこの日、大相撲の第4代横綱・谷風梶之介(本名:金子与四郎)がインフルエンザで死亡した出来事が由来とされています。当時インフルエンザは「流行性感冒(りゅうこうせいかんぼう)」を略して「流感(りゅうかん)」と呼ばれており、死因となった流感は、流行中の「御猪狩風(おいかりかぜ)」でした。また、谷風梶之助は亡くなる前に「自分が倒れるのは風邪にかかったときだけ」といった発言をしたため、その力士名から、御猪狩風のことを「タニカゼ」と呼ぶようになったともいわれています。
2024.12.23
風邪とインフルエンザの症状の違いとは?
風邪とインフルエンザの違い 普通の風邪は1日から2日で徐々に発症してきますが、インフルエンザは数時間から1日以内に突然発症し、通常、せき・はな・のどだけでなく、頭痛や強い寒気、筋肉痛や関節痛、時に下痢など、全身の症状も見られます。 さらに、体のだるさも圧倒的にインフルエンザの方が普通の風邪よりもつらいです。
2024.12.09
12月11日は『胃腸の日』
12月は忘年会シーズンで、暴飲暴食になりがちな時期であり、さらに、一年間を振り返ったときに、大切な胃腸に負担をかけてきたことを反省し、胃腸へのいたわりの気持ちを持ってもらいたいという思いを込めて作られた記念日です。胃腸をいたわるためには、普段から健康的な生活を心がけることと、異変を感じた時の対応が大切です。
2024.11.11
11月11日~17日は糖尿病週間
11月11日~17日は糖尿病週間です。 日ごろから、血糖値を気にしていますか? 健康診断の結果で「血糖値が高めです」と言われても、特に自覚症状がないからと、そのままにしていませんか?高血糖になっても自覚症状はありません。しかし、高血糖の状態が続くと、糖尿病を招いたり、全身の血管が傷つき動脈硬化を促進します。
2024.10.28
10月特別企画『感染症予防』
インフルエンザなど感染症の流行する時期がやってきます。全国的に早めの注意が必要です。 体のメンテナンスをしっかり行い、体力や免疫力を高め、感染症を予防しましょう。
2024.10.01
10月1日は【ピンクリボンデー】
ピンクリボン運動は、1980年代にアメリカで始まった運動で、乳がんが原因で亡くなった患者さんの家族が「このような悲劇が繰り返されないように」との願いを込めてピンクリボンを作ったことから始まりました。その運動が次第に広まり、現在では10月を「ピンクリボン月間」、10月1日を「ピンクリボンデー」として、世界中で展開されています。
2024.09.03
9月1日~30日 健康増進普及月間
9月1日~30日は健康増進普及月間です。 生活習慣病の特性や運動・食事・禁煙など個人の生活習慣の改善の重要性についての国民一人ひとりの理解を深め、さらにその健康づくりの実践を促進するため、毎年9月1日から30日までの1ヶ月間を健康増進普及月間とし、食生活改善普及運動と連携して、種々の行事等を全国的に実施しています。