健康レシピ
2025.04.16
4月17日は『なすび記念日』
冬春なすの主産6県(高知園芸連・全農ふくれん(福岡)・熊本経済連・全農岡山・佐賀経済連・全農徳島)で構成する「冬春なす主産県協議会」が制定。 「よ(4)い(1)な(7)す」と読む語呂合わせと、なすびが好物であった徳川家康の命日にちなんだものです。
2025.03.18
3月20日は「さつま揚げの日」
「さ(3)つ(2)ま(0)」と読む語呂合わせから。また、卒業・進学・就職など一年の中でも節目となるイベントが多いこの時期に、さつま揚げで運気を揚げ(上げ)てほしいとの想いも込められています。さつま揚げ(薩摩揚げ)は、魚肉のすり身に塩・砂糖などで味付けをし、形を整えて油で揚げた日本の料理です。
2025.02.14
2月17日は千切り大根(切り干し大根)の日
2月17日は「千切り大根の日」です。乾燥野菜食品メーカーである、こだま食品株式会社によって制定されました。日付は、「千」を分解して漢数字の「二」と数字の「1」に見立てて、「切」の辺である漢数字の「七」を組み合わせたもの。また、千切り大根生産の最盛期が2月であることも、由来となっています。 地域によって呼び方が異なり、関西では千切り大根、関東では切り干し大根と呼ばれるのが一般的です。
2025.01.16
毎月17日は減塩の日『海老しんじょうの澄まし汁』
毎月17日は『減塩の日』です。 塩分のとり過ぎは、様々な病気のリスクを高めます。健康に長生きするためにも日頃の食生活を振り返り、「へる塩生活」を始めてみませんか。 ファーマシィの管理栄養士が考えたおいしく食べる健康レシピを紹介します。
2024.12.19
12月21日(土)は冬至です。『かぼちゃの豆乳ポタージュ』
冬至(とうじ)とは1年で1番、太陽の出ている時間が短く、夜が長い日です。2024年の冬至は、12月21日(土)。 管理栄養士が考えた健康レシピ【かぼちゃの豆乳ポタージュ】を紹介します。
2024.12.18
12月20日は鰤(ブリ)の日
12月20日は「鰤(ブリ)の日」です。 ブリは漢字で「鰤」と書き、旧暦12月を意味する師走の「師」を文字の一部に含むことから12月に、さらに「ブ(2)リ(0)」という語呂合わせからです。管理栄養士が考えた健康レシピ【ぶり大根】を紹介します。
2024.09.30
9月30日はくるみの日
「く(9)るみ(3)はまるい(0)」という語呂合わせから、9月30日はくるみの日と制定。 管理栄養士が考えた健康レシピ【レンジで簡単!くるみいももち】を紹介します。